| 活動の目的: |
日本の教育界にメディア・リテラシー教育を普及・定着させるために,「地方の現場」で様々な実践・研究を行い,その成果や課題について発信していくこと。
|
| 研究助成・受賞歴: |
| □ |
松下教育研究財団 第15回研究賞 文部科学大臣賞 |
| □ |
上月情報教育財団 第10回上月情報教育賞 優秀賞 |
| □ |
松下視聴覚教育研究財団 第28回(平成14年度)実践研究助成 |
|
| 活動の概要: |
| □ |
小学校期におけるメディア・リテラシー教育カリキュラムや学習パッケージのモデルを研究・提案する。 |
| □ |
地元CATVとの連携を図った実践の在り方を研究する。 |
| □ |
メディア・リテラシー教育の普及を図り,情報発信を行ったり研修会を開催したりする。 |
|
MLK5の活動記録や最新情報を紹介するサイト(blog)を開設しました。
「MLK5通信」といいます。ぜひご覧ください。 |
|
|
| 定例の勉強会: |
□ 都合により,現在は休止中です。
|
2004年のセミナー:
|
□ 期日 2004年10月9日(土)午後1時から4時過ぎまで
□ テーマ「始めませんか?メディアとのつきあい方学習」
□ 講師:木原俊行先生@大阪市立大
堀田龍也先生@静岡大
| セミナートップページおよびセミナー記録はこちらから御覧ください。 |
|
2002年のセミナー:
|
| □ 講師 市民メディアトレーナー,元TBSキャスター,東京大学非常勤講師 |
| 下村 健一 氏 |
| □ 期日 2002年11月18日(月) 18:30〜20:00 |
| □ 場所:サンライフ笠岡第1研修室(笠岡市十一番町16-2) |
| □ 後援:岡山県情報教育センター,笠岡市教育委員会,山陽新聞社,朝日新聞社 |
| □ 演題:「メディア・リテラシー教育の可能性」 −制作体験で得られる気づき− |
| 大盛況のうちに無事終了しました。御参加いただいた皆様,ありがとうございました。講演記録はこちらです。メディア・リテラシー教育にご興味をお持ちの方,必読ですよ! |
|
| 関連URL: |
□ ハイブリッジ ドット ネット(コアメンバーの一人) |
|
当サイトに関する質問・御意見は,Web管理者 まで |